厚木市サッカー協会少年委員会

1 参加料
 @ 新規加盟料    5,000円
 A 年間登録料   20,000円
 B 大会参加料
     11人制 1学年  2,000円
     フットサル 1チーム 1,000円(1チーム2チームまで参加できる)
     抽選をもって参加とする。以降のチーム事情による不参加は参加料を徴収する。
     ただし、日程変更、学校行事の場合は委員会で決定する。
 C ハーフタイム 1部 150円 年3回発行
 D 厚木市招待は参加料を徴収しない。

2 運営費
 @ 審判料は支給しない。
 A 会場費
     市内大会   1日1面で 1〜2試合 1,000円、 3〜4試合 1,500円
                     5〜6試合 2,000円、 7試合以上 2,500円
     厚木招待、県央大会    1日1面 2,000円
     荻野公園使用の場合は 石灰代 プラス 1,000円

3 表彰
 @ 市内大会表彰(フットサルも同様)
     参加チーム数が  3チーム以下  なし、 4〜6チーム 1位のみ、
                 7〜9チーム 1・2位、 10チーム以上 1・2・3位 
 A 年間表彰
     ポイント(1位5点、2位4点、3位3点、4位2点、ベスト8を1点として)を集計し、年間学年
     順位により個人優秀選手賞の個数を決定する。
     ポイントが同じ場合は同順位とし、以下次の順位とする。
     フットサル、父母大会はポイントに加算しない。
 B 指導者審判研修
     年間皆勤賞の参加者に記念品を贈呈する。
 C 功労者表彰
     10年以上少年委員会に功労した人を表彰する。
 D 少年委員
     原則1年に1回、少年委員に記念品を贈呈する。

4 後援
 @ 少年委員会主催大会の後援などは、
     主催 厚木市サッカー協会、 主管 厚木市サッカー協会少年委員会、
     後援 厚木市教育委員会、厚木市体育協会 とする。
 A 後援
     ・毎日新聞社杯(6年市内大会)
         毎日新聞社、毎日新聞社厚木販売店会(担当:小俣委員長)
     ・日産杯(5年3学期市内大会)
         日産自動車(担当:増田委員)
     ・幾徳杯(4年2学期特別市内大会)
         神奈川工科大(担当:小俣委員長)
     ・ドナルド杯(3年2学期市内大会)
         マクドナルド厚木・愛川店会(担当:磯村委員)
     ・アンリツ杯(6年厚木招待)
         アンリツ(担当:荒川副委員長)

5 運営
 @ 市内大会
     審判: 厚木市少年委員会主催大会の審判は有資格者が望ましいが、無資格者でもよい。
          原則として、審判割りは 第1試合について 第2試合の左2名、右1名で行い、
          以降は前試合の勝ち2名、負け1名で行う。主審・副審は相談の上で決定する。
     講習: 厚木市の指導者、審判員は厚木市指導者審判講習会を年1回以上受講すること。
     大会: 女子の参加を認める。
          学年別大会の該当学年人数枠はない。
          就学前の児童の参加を認める。
          試合成立は7人以上、ただし上部大会の予選は上部大会に準ずる。
          父母大会の参加制限はない。
          フットサルは厚木ローカルルールを適用する。
             (5・6年5人制、3・4年6人制、1・2年7人制)
          前回大会の優勝チームが次回大会の運営担当を行う。
 A 県央大会
     試合成立は9名以上。就学前の児童の参加を認める。女子の参加は県大会に準ずる。
 B 県大会
     女子の参加は、登録が完了していれば認められる。
     選手証を持っていない場合は参加できない。 

   


申し合わせ事項

「みんなで守ってさわやかサッカーを目指そう」


@常にフェアーでさわやかな態度に注意し、進んで協力とあいさつに心がけよう。

Aグランドマナー、使用規則を守ろう。グランドに着いたらまず本部あいさつを忘れずに。

B審判、会場役員などに敬意と感謝の気持ちで接しよう。

C指導者としてふさわしい服装、態度に留意しよう。

D審判員は審判服を着用し、審判打ち合わせを行おう。

Eベンチ、コート内では禁煙を励行しよう。ガムを噛みながらなどの指導はやめよう。

F父母応援はベンチとは区別しよう。

G指示、応援はさわやかに、相手チームにも配慮しよう。

Hごみは必ず持ち帰ろう。近くの清掃と帰る時の本部あいさつも忘れずに。

I車から離れる時はチーム名と運転者を書いた駐車票を車に掲示しよう。駐車場所は決められた 場所または本部の指示に従おう。

J施設の使用はきれいに、迷惑をかけない。器具の破損は本部に申し出よう。

K決められた場所以外は立ち入らない、遊具は使わない。


(平成17年度運営確認事項)